-
- CADによる設計図面作成(クライアントへのヒアリングから構想まで)
- 現場での組み立てに製造部と取り組む
- 完成した機械の納入作業・試運転
機械設備に関わる仕事がしたいと、就職活動では様々な機械メーカーを見て回りました。 何社か訪問するうちに、大手メーカーは自社製品に規格が多く、自由に設計や製造が出来る環境ではないようなイメージ、小規模なメーカーでは大きなプロジェクトなどに関わるのが難しいイメージをそれぞれ持ち始めました。
そんな中で三明機工に出会いました。 大手メーカーではありませんが、大型の鋳造プラントから精密機械まで手がける事業の幅広さと、何よりベテラン社員と若手社員が一緒になってひとつの機械を作り上げている活気あふれる様子が印象的でした。 そんな風土に共感して入社を決意したんです。
私が設計という仕事に興味を持ったのは、中学生のときにグーニーズという映画を見て、ロボットや機械が自由に動く仕組みがとても面白いと感激したことがきっかけです。 高校から理系に進み、大学も工学部に入学しました。
設計の中で一番面白いのは、頭の中でいろんな構想を練る段階です。 今まで世の中になかったものを一から考え出せる最高の瞬間で、これまでの経験や事例をフル活用しながら夢中になって考えをめぐらしています。
もちろん仕事として取り組む以上はお客さまが求めるイメージに近づけることが重要ですので、何度も書き直したり上司と相談したりしながら細部を作り上げます。 お客さまが具体的なイメージを持っていないケースもありますので、目的・要望をうまく聞き出すことが求められますが、いろんな考え方・状況に触れられるのはいい刺激になりますね。
今チームの中で私に与えられている役割は、ベテラン社員を中心に三明機工に蓄積されたノウハウ・技術の継承です。 もちろんベテラン社員と若手社員が一緒に働く中で継承されていくものもありますが、より確実に蓄積・次世代への継承を行うためには、知識・技術の規格化・体系化が欠かせません。
具体的には過去の図面でデータ化されていないものをCADに取り込んだり、書庫の資料から過去の機械のアイディアを再現したりしています。 過去の図面から、今見ても画期的なアイディアはたくさん収集できます。技術承継という取り組みを通じ、新しい技術と過去の技術が融合され、さらに画期的なアイディアになって還元されればうれしいです。
これまでいろんなプロジェクトに参加するチャンスをいただき、取り組んできましたが、プレッシャーを感じることも多く、ひとつのミスで何人もの仲間にフォローに動いてもらったりと、失敗もしてきました。
今でも苦しいことはたくさんありますが、壁にぶち当たるのは日常茶飯事と構えて前向きに取り組んでいます。 逃げ出すことはいつでも出来ますが、苦しいときに逃げないで続けることは大変だと思います。でも逃げ出した後で同じ環境に戻ることは出来ません。
今の環境やチャンスを目いっぱい活かして、自分自身を成長させるため、また乗り越えた後の最高の達成感を味わうために頑張っていますね。
三明機工は同僚も上司も、大変なときには助け合える一体感があります。 また若手から海外での仕事を任されたりと、チャンスも必ず与えられます。
やって無意味なもの、しなくていい経験などないと私は思います。 なんとなく仕事をするのではなく、なんでも一生懸命取り組める、そんな仲間を待っています。